節分とは、季節を分ける、つまり、季節の分け目を意味します。季節が移り替わる節日のことを指し、「立春・立夏・立秋・立冬」とそれぞれの前日を節分と呼ぶわけです。つまり実は1年に4回も”節分”があるんです。
1年に4回も節分があるとしたら、なぜ『2月3日』が節分なのかって気になりますよね。これは、春が1年の始まりを意味するからだといわれています。春夏秋冬と書くように、春は1年の中でも始まりを意味します。同様に、立春・立夏・立秋・立冬の中でも、立春が、冬から春への移り変わり(≒新年への移り代わり)とされています。
先ほど述べた通り、節分は季節の分け目の前日を指し、一般的に節分の日とされている2月3日は新年への移り代わりを意味します。つまり、春が始まる(≒新年が始まる)前日に「これから始まる1年が不幸や災いのない1年になりますように」ということを願うことが、いわゆる節分の日です。
節分の意味はなんとなくでもご理解いただけたと思いますが、まだ最大の謎が残されていますよね。そうです。豆まきについてです。なぜ節分では豆まきをするのか、これからまとめます。
「鬼は外、福は内」と豆をまきますよね。なぜ豆をまくことになったのでしょうか。4コマ漫画的4部構成で説明します。
①むかしむかし、あるところに、京都に、鬼がいました。
②鬼は出現するや否や、みんなを困らせました。
③ある者が、毘沙門天という神様からお告げを聞きました。
④その者はお告げに従い豆を鬼の目に投げて鬼を退治しました。
このような背景から、豆をまいて鬼を退治するという風習が生まれたとされています。ちなみに何で豆なのかというと、『魔(ま)を滅(め)する』という過去の風習アルアルともいえる親父ギャグからきています。
投げる豆は、『煎った大豆』でなければなりません。なぜかというと、生豆はそこから芽が出てくるからです。豆は”魔”を意味しましたよね。”魔”から芽が出ることは不吉です。そんな意味から豆まきでは、煎った豆を使うことになっています。
昔は今で言う大晦日のようなものが2月3日だったので、節分では、1年がハッピーな年になるように願いながら、悪いものを追い払うために豆をまきましょう。というのが節分の日ということです。
最後に、豆まきをするという人にオススメのセットを紹介いたします。赤鬼青鬼セットを使って、元気な子供たちから豆を投げられよう!
鬼になりきって豆まきをしてみてはいかがでしょうか?子供たちが喜ぶに違いありません。
View Comments